魂の学びが楽しくて大好き。それを究めたくて、日々自分と向き合い、自己探求をしています。自己探求とは自己観察の連続です。このブログはそんな私の “観察日記” です。

有り難くいただきます。
毎年、この時期は、ご近所から柿をいただきます。住宅街ですが柿の木はあちこちにあって、我が家にも以前、老木がありました。
「今年はたくさんなった」とか「今年はいまいち」とか、実のつきかたはそれぞれのようですが、それでも自然の恵み、有難い...

モモパワー
今年、とても助けられた、あるいは力強い後押しをしていただいた桃の神様(オオカムヅミノミコト様)にお礼のためにお参りしました。
訪れた神社は地元の人が次々に参拝している、明るくひらけたところでした。
神社の傍らに桃。
...

「自分の人生が思い通りにならなかった」というパターン
小学生の頃とか、社会人になりたての頃とか、どんなことを考えていたっけ?と思い出してみると、「認められたい」というパターンが大きかったし、デキる優秀な人間は人の上に立てる(目立てる・人から認められる)という強い思いがあったので、「何者かであり...

驚いたこと、、、!
先日の、非常に濃い茅ヶ崎での学びの帰り道、いつものように電車に揺られて、学びを反芻していた時、前に人が座りました。
その方はけっこうな荷物を持っていて、しかもノートパソコンを広げ、忙しそうにし始めました。ちょっと気になって見ていたので...

パターンを救うのは、、、
さ、今日はこれから娑婆にてお仕事です。
娑婆へ出かける前に、パターンの声に耳を傾け、パターンが引っかかった時の、あの嫌〜〜〜な感じ、息苦しさ、ムカムカする感じなどをよ〜く感じて、言い分もしかと聞いて「語りかけ」のワークをしています。
...

執着をしているから他人を愛せないのではない。
今回のグループでの学びでは、自分の理解がまだまだ追いついていないことで、とーっても大事なことを教わりました。
特に、執着をしているから他人を愛せないのではなく、それをゆるせる「私」になるように、「私」を大きく育てるということ。
...

メッセージを込めずに
とある決めつけに気がつきました。
それは、「娑婆の人にはわからない」です。この話をしても相手には通じない。たとえ、相手が「わかった」と言っていてもそれは相手の理解であり、全くわかっていないことがわかる、自分の発言で場が一瞬「??」とな...

他人からどう思われるか
先日、とても久しぶりに娑婆での「会食」をしました。
そこでの話題から、一般的には「他人からどう思われるか」ということがすごく大事なんだなーと感じました。みんなすごく他人のことを気にして生きてます。自分の人生なのに、窮屈だし、切ない。
...

この世を支配するのは、、、
歌舞伎座で『マハーバーラタ戦記』を見ました。
舞台の美しさ、音楽の素晴らしさに感動。また、セリフも哲学的で好みなものでした。
冒頭、この世を支配するのは慈愛か、力か。神々が議論し、人間に課題を与えます。実際に支配するのは、慈愛なのか...

スッキリ感のある痛み。
ちょうど1年前にストレッチをしていて肩を痛めて、その後、それが「五十肩」と診断され、日常生活でも、ひょっとしたことで激痛が走ることから、なるべく肩を使わないように、動かさないようにしてきました。
動かせない・動かさない状態って、ずっと...