人の話が聞けているのかどうか
自己探求を通じて、自分の感情や感覚を観察し、パターンを見つけてケアし、、、とやっていくうちに、これまで人の話を聞いていたつもりが、まったく聞けていなかったんだ、、ということに気づきます。
何が起きているのかというと、人の話を聞いている時に、自分自身のパターンが騒ぎ出し、人の話にひっかかっているのです。一般的には、ほとんどの人が、引っかかった状態でアドバイスをしたり、分析したり、ジャッジしたり、しています。それが、私たちの日常会話を構成していると言っても過言ではないです。
そこで、大事なのは「ああ、自分は自分のパターンにひっかかって、自分のパターンが、こういうことを言ったんだ。」と気づいて、自分のパターンをケアすることです。
誰かと話した後に、自分が言ったことへの相手の反応が期待外れで(あるいは思い描いていた通りでなく)もんもんとしたり、相手から何か言われ、そのことをずっと考えているといったことはありませんか?そうしたことはまさに、自分自身のパターンが何かにひっかかって思考している状態です。相手と会う前の会話を思い描くというのも、誰が思い描いているのか?と問えば、自分自身のパターンなのです。
今では考えられないですが、以前の私はそういうことで頭がいっぱいでした。ずーーーーーーっと頭の中でこういったことを思考していました。
それで、その状態で人の話が聞けているのかどうか、、、どうでしょうか? こういう状態の時、私たちは自分のパターンを満足させるのに一生懸命で、ほとんど相手の話は聞けていないはず・・・です。
◎パターンとは?(用語集をご覧ください)
◎人の話を聞けるようになりたい方、お待ちしています。