魂の学びが楽しくて大好き。それを究めたくて、日々自分と向き合い、自己探求をしています。自己探求とは自己観察の連続です。このブログはそんな私の “観察日記” です。

ROBIN THE HERO
昨日、東京は夏日。暑かったでした。そんななか、宝塚「ROBIN THE HERO」を観てきました!
はじまる前のひととき。生演奏なので、オーケストラピットから楽器の音が聞こえてきます〜🎵
今回は雪組のショー。トップを務める朝...

夜明け前
最近のニュース、「こういうことをすると、こうなる」という因果関係が想像できないのかなぁ、と思いながら見ています。短絡的な印象がある。
もしかすると、「目に見えるもの、わかりやすいもの」が手のひらに収まっていて、なんでも、いつでも、どこ...

打たれ強くなるということ
先日なんですけど、地下鉄に乗っていて、イヤ〜〜〜〜なことがありました。
目の前に小学生高学年くらいの男の子と弟クンが座り、スマホでゲームをやっているようでした。私は、そのお兄ちゃんと弟クンのやりとりを眺めていました。
しばらくし...

目に見える、わかりやすいもの
ふだんの生活で、街中や電車や、行き交う人々を見ていると、これまでがあっての今だよなぁ、とつくづくと思います。
たぶん、これまで、人がより安心で衛生的で、安全に便利に暮らせるようにという思いで、目に見える、わかりやすいものを築き上げてき...

それで、、、どうしたいの、、、、?
それで、、、どうしたいの、、、、?
《あなたはそこに居続けるの、、、? そうしていたいの、、、?》
それまでは黒パターンの強い決めつけのもと、それ以外に選択肢はないと思い込んでいるので、どうしたいも何も、、と思うものですが、黒パ...

実験
授業中にノートを取らないでいてみるというような、天にゆだねる実験は、天とのつながりを胸のあたりに感じて、いいものです。胸の奥のほうからユルユル〜とした感じになるので、それも心地よいですし、ちょっとやってみよう、という軽い気持ちでやってみてい...

言葉を紡ぐということ
「言葉を紡ぐ」ということについて、あっ、、、と思ったことがあります。
言葉を紡ぐ際、既存の知識や情報、過去の体験に基づいて、自分の考えを述べるというのはこれまでやってきたことです。
ただ、自分がやっていく「言葉を紡ぐ」は、胸の奥...

己に喝!
今回の〔魂の道場〕は、新たに茅ヶ崎クラスでご一緒するRさんと岩手からMさんが参加され、とても濃ゆい学びに感謝でした。有難うございました。
今回、私には大きく3つの学びがありました。己に喝を入れて、取り組みます。
1つ目は、自分が...

自分へのプレゼント
昨日は、武道館で、布施明のコンサートに行きました。
自分への贈り物、プレゼント、ご褒美。これらは、パターンやインナーチャイルド、小さい頃に満たされなかったことなどを、自分のためだけにしてあげること、だと思います。
布施明...

『万物の理論』、読み直しました。
GW中『万物の理論』(ケン・ウィルバー 著)を読み直しました。
自分自身のメモとして、一部を下方に抜粋しました。
特に「発達のラセンすべての健全さに取り組む」という箇所が、胸のあたりにいい感じがあります。レッドはレッドの健全さ、...