Curiosity driven
ノーベル物理学賞を受賞された真鍋教授の会見で・・・
アメリカ国籍を取得した理由(日本へ戻らない理由)に爆笑しました。
“Because, I’m not capable of living harmoniously.”「自分は(一般的な日本人のように)協調性をもって生きられないから」と答えたのです。
真鍋先生は、気候変動に関する研究が楽しくてしょうがなかった!と言っていました。先生は curiosity driven research (好奇心に突き動かされた研究)の大切さを訴えていて、日本の教育への警鐘も鳴らしていました。先生自身が、ずっと curiosity driven で研究を続けてこられたからでしょう。
もしかすると最近の研究開発は経済効果とか社会効果とか、そういう結果志向があるのかもしれないと想像しました。純粋な好奇心を追求していく場が失われつつある(「それは大人のやることではない」というような価値観とか)ことへの意見なのだろうと受け止めました。
プリンストン大学での会見は、司会の方の次の言葉で締め括られました “Curiosity should never end.” 素敵なことばだと思いました。
好奇心は決して終わるべきではない。本当にそう思います。好奇心を抱かなくなったら学びも終わってしまうことでしょう。好奇心に終わりがあってはならない。好奇心は探究心でもあります。自由に、思いのままにさせておきたいものです。